アレルギーを超えて。あなたらしい生き方を。 認定NPO法人 日本アレルギー友の会 アレルギーを超えて。あなたらしい生き方を。 認定NPO法人 日本アレルギー友の会

お問い合わせ
facebook        twitter
menu

良い医師とは?

 当会へ「よいお医者さんを紹介してください」というお電話がよくありますが、実は「良い医師」というのはみなさまそれぞれ違うのです。テレビや雑誌に出ていた有名な先生にかかれば治るというものでもありません。慢性疾患である喘息の主治医はご自身が質問しやすく、それに対して納得できる回答があり、信頼関係を構築して治療していける主治医が一番です。どのような先生なのか、どのような治療をするのかはかかってみないとわかりません。まずはご自身が通院しやすい病院、クリニックに行ってみて相性が合うか診察を受けてください。

診察を受けるときのポイント

 毎日の気道の状態をピークフローメーターで測定し、喘息日誌をつけてみましょう。いままでの経過がわかることで先生は処方する薬が判断できます。

診察の受け方(良い例・悪い例)

 みなさまは診察を受けるとき納得のいく説明を受けていますか?

 友の会の相談では「病院が混んでいて先生が忙しそうで聞きにくい」「こんなことを先生に聞いてもいいのでしょうか」というご相談をいただきます。せっかく時間を使って行く診察ですから納得のいく説明を受けて、薬を処方してもらいたいですよね。そのためにはどのように診察を受けたらよいのか、悪い例、良い例をあげてみます。皆さんもどこが良いところなのか、どこが悪いのか見つけてください。

 なお、動画では皮膚科の診療を例にしています。

 良い例の患者さんは悪い例の患者さんと比べてそんなに診察時間が長いわけではありません。でもこれだけのやりとりで心配していたことや不安がなくなり、自分で外用薬を塗って治療する意欲が生まれてきました。それはなぜでしょう。まず自分から皮膚を診せることで医師に状態を把握してもらっています。皮膚の状態を診せることで適切な判断ができ、適切な処方もできるのです。また医師に症状を把握してもらってわかってもらったことで安心できるのです。

 このように診察を受けるときは、できるだけ具体的に症状を伝えること、さらに薬の用法についてしっかり理解できるまで確認することが大切です。分量や服用期間などは特に重要です。また、症状について説明する際には、「喘息日記」などの日々の記録があればより良いでしょう。診察の受け方が違うと同じ医師の治療でも効果が異なってくることがあります。せっかく時間をかけていく診察ですからかしこい患者になってより良い診察を受けたいものですね。

専門医の探し方

 喘息の専門医の一覧は日本アレルギー学会のサイトより、呼吸器科または内科の先生を探してください。

 社団法人日本アレルギー学会:日本アレルギー学会専門医・指導医一覧

 (https://www.jsaweb.jp/modules/ninteilist_general/

サイト内検索

お問い合わせこちらから

SNS